Physical Address

304 North Cardinal St.
Dorchester Center, MA 02124

なぜ今ディストピアを語るのか

おはようセカイ


「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。」
Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.

そう言葉を残したのは、『2001年宇宙の旅』の原作者としても知られるSF作家、アーサー・C・クラークだ。

現代のテクノロジーは、目覚ましい進化を遂げている。生成AIに数行の文章を投げるだけで、まるで人間が書いたかのような返答が返ってくし、音声は自然で絵はプロ顔負け、動画すら自動で作られる。
“それっぽい”を超え、“もはや人間と区別がつかない”領域にまで迫りつつあるくらいだ。

気づけば、僕らの生活はスマホなしでは成り立たなくなり、
この小さな板の中に、情報、娯楽、買い物、そして人間関係さえも収まっている。
まるで現代の魔法道具のように、僕らはスマホに“接続されて”生きている。

「十分に発達した」とまでは言えないにしても、
日々の生活の中で、もはや技術は“前提”になりつつある。
そして、それは確かにクソ便利だ。
けれど僕たちは、その便利さと引き換えに、自由や幸せを本当に手にできているだろうか?


20世紀を代表する社会心理学者・哲学者であるエーリッヒ・フロムは、著書『自由からの逃走』の中でこう問いかけた。
「人間は、自由を得ると同時に、それに耐えられず、再び“支配”を求めてしまう存在である」と。

たしかに、自由は不安をともなう。選択肢が多すぎると人は疲れ、誰かに決めてもらいたくなる。
その“誰か”が、いまはアルゴリズムであり、AIであり、巨大なプラットフォームなのかもしれない。

僕が知る限りでも、ディストピアはすでに多くの物語の中で描かれてきた。
『1984』の監視社会、AIの暴走、パンデミック、ネット中毒、孤独、同調圧力……
どれも架空の話のようで、いまこの現実と紙一重の距離にある。

そして、現実に存在する監視国家の制度や、あからさまな情報統制の存在も、
恐ろしいほどにディストピア的な構造をしている。

もしかしたら、現代の構造化された社会は、江戸の町人から見れば、まったく別種のディストピアに見えるのかもしれない。


そしてこれからの技術進化が、さらにこの社会を変えていくのだとすれば、
「今どんな社会をつくっているのか」を観察することは、僕らにとって不可欠な営みなんじゃないかと思う。

確実な未来を予測することは難しい。というか不可能だ。
でも、「こうなるかもしれない未来」に備えて、想像したり、議論したりすることはできる。

それがこの「ディストピア研究所」の出発点だ。

また次回の投稿で会おう。
次は、少しだけ昔のディストピア作品を今の視点で読み解いてみたいと思う。

さよならセカイ

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です